fc2ブログ

一日一写一週間-伊豆沼読書会報告-

IMG_0716-7s.jpg
1日目 彩雲街灯

散歩しながら写真を撮って一日に一枚選んで日記代わりにしてみました

DSC_0911-7s.jpg
2日目 ガンの飛びたち

IMG_0676-7s.jpg
3日目 やたらに長いガンの塒入り  これだけ長いのは珍しい。拡大して数えると133羽がきれいに揃っていました。

DSC_0418-7s.jpg
4日目 ハクチョウの羽 透過光

IMG_1355-7s.jpg
5日目 月と金星

DSC_9784-7s.jpg
6日目 波紋

写真を見るとその時の情景が浮かび上がります

伊豆沼読書会では,口寄せについて話をしましたが,子どもの頃の口寄せの場面を覚えている方が5人もいました。びっくりです。
子どもの頃に経験したものが,ここ30-40年ほどですっかり人々の記憶からなくなってきたのです。この時代の暴走はどこまでいくのでしょうか。今日は,ここで「口寄せ」についてまとめたことを載せておきます。


続きを読む

スポンサーサイト



秋の道行

DSC_0381-7s.jpg
鋭く 9月25日撮影

稲掛けの風景も少なくなりました
が鋭く光ります。オリオン座も高くなってきました

蓮の競演
朝靄に光差す

今日は写真だけにします


秋への道行

DSC_0187-7s.jpg
秋への道行(みちゆき) 今朝9月24日撮影

日に日に秋への道行(みちゆき)がはっきりと感じられるようになってきた
朝の日の出に連れ添うような朝霧の動き
空の奥の飛び去り往こうとする雁の声
黄金色の収穫を待つ田んぼ
そして今日の写真のような蓮の葉の色の変化

ラジオで久し振りに宮沢賢治の弟,清六さんの詩の朗読を聴いた
記憶を辿って,賢治さんが朗読したと同じように再現した清六さんの朗読,謡いの「春と修羅」を聴くと,まるで浄瑠璃の語りか,読経のようで,また和讃のご詠歌のような呟く声の魅力に溢れていた。東北の声とはこのことで,賢治の硬質を帯びた,鉱物の結晶のような堅い科学用語がまるで経文の画数の多い熟語の語感とシンクロしている。繰り返される節回しなど,非常に土俗的で原始的な興奮を呼び起こされる。無限円環を螺旋に辿りながら天に昇る炎の細長いべろ(舌)が感じられる。

賢治没後90年という年に当っている今年だが,私は賢治のことを紹介する際,津波から次の津波までを生きた人と言っている。最初の津波は明治三陸津波で,この年に賢治は生まれ,次の津波は昭和8年の津波で,賢治は死んでいるからだ。賢治は知の法楽をそのまま「賢治語」という独自な言語空間で仕立て上げることができた稀な詩人である。人間の持つ肉体の,深い感覚装置であらゆるこの世の光を変換可能とした人は少ない。そんな賢治の詩の朗読を,そのまま再現してみた清六さんの朗読は,実に「口もごっている」感じに聞こえるのは,不思議な気もする。しかし,永遠に繰り返される賢治の節回しは,やがて人を天の律動にまで押し上げる力を持っていた。


朽ち往く

20140908210129a37-7.jpg
朽ち往く色 ハスが終わり始めた伊豆沼 2014年9月8日

今を盛りとする自然の姿は,動物にしろ,植物にせよ,どこか成長を極めた堅さがある。
ところが夏の終わりと伴に,形や大きさという単一な成長の規準が崩れ始める。ハスも,誇らしき大きさや質量という単位の責任から解き放たれ,自由へ向かう。それが上の写真の意味だと思う。これから,たった3週間でハスは写真のようにそれぞれの「朽ち往く価値」を表現し始める。その姿を讃えるように,渡り鳥がやってきて,ハスに寄り添う。


雪の降り方が・・・

DSC_0051-7s.jpg
の降り方が・・・

の季節に雨である
どうしたわけかと思う
よく思い返してみると昔は
雨に傾きかけたでもなんとかだった
の降り方にも意地があった
ぼただったり
みぞれだったりした
津軽でなくても
雪の種類はけっこうあった
また降り方もいろいろだった

胸を苦しくさせるばかりに隙間なく濃く降る雪もあれば
初雪の便りようにちらほらと風になびく雪もある
風のない時には律儀にまっすぐに暖簾のように降った
差し込んだ雲間からの光に朱色に浮かび上がる雪もあった
夜の街頭の光にせわしく浮かび上がる横殴りの雪もあった
明るい雪
暗い雪
乾いた雪
よい音を立てる雪
吹雪の夜
雪が降りやんだ朝の雪の吹きだまりの美しさ
きらきらと舞うダイヤモンドダスト
学校の鉄棒に触ると寒さのために手がくっついた
雪降りのために学校が休みになった


DSC_2381-7s.jpg

降り積もる雪雪雪また雪よ
津軽には七つの雪が降るとか
こな雪 つぶ雪 わた雪 ざらめ雪
みず雪 かた雪 春待つ氷雪
「津軽恋女」新沼謙治

時々無性に雪深い山里の景色に会いたくなる