2021/10/19
北上川俯瞰
中沢新一は「建築のエチカ」の中で,「ではどんな土地を選んで寺院を建てたらよいか」と問いを出して,チベットの寺院を建てるための文書を引用します。それを簡単に箇条書きにしてみます。
・背後に高い山がそびえている
・前にはいくつもの小さな丘がある。左右から流れてきた川が一つになる
・中央には岩や草原があるなだらかな峡谷となって開けた場所
・「大地の四本の柱」と言われる吉相もほしい。東に広大な大地,南には小高い山,西にはこんもりと盛り上がった丘,北にはひだをなすカーテンのような山々の連なり
・次に四方を守護するために,東には白っぽい道か岩(虎を意味する)深い峡谷があってはいけない
・南の川には緑地(青龍を意味する)
・西には赤鳥を意味する赤土や岩
・北にはギザギザ状の岩(カメを意味する)
このような土地の選定がまず行われ,大地の形相や地磁気,太陽との位置関係,天体の運行が検討され,月日を測って地鎮の式が行われる。これは建築そのものが自然そのもののつくり出す環境の時流に乗った上での創作物だという考えがあるのでしょう。祝福を受けるとはそうした大気から大地までのリズムに乗ったものであるべきで,その地球そのものが持っているリズムや流れを妨げてはならないと言うのです。それを犯すと大地の女神が怒ると言います。

川霧立つ
ではそんな場所に建てられる建造物のルールとはなんでしょう。チベットでは「四」「四角形」がふさわしいという数論があるそうです。「1,4,8,16・・・」柱や梁はこのような秩序があるべきで,そのルールによって自然との違和がなくなり大地の女神の祝福もうけられるのだそうです。
これらは実は建築という部分よりは,自然をどう捉えたかという思考の深さが土地の形相や地磁気に関係していく自然科学みたいなものです。そしてその自然科学のルールの根幹をなす考えは「自然成長性」でしょう。植物や動物と同じように成長する太陽の下で恵みを受けて成長するものと共に同じプロセスを辿るという意味です。
私がよく口に出す「魂」ということばは,このような自然成長性の運動に乗ることによって現実でも生き物は生まれ,死んでいくという意識で表現されているものです。わたしはこの運動性がどのようになっているのかと考えますが,単純に言えば「風の通り道」「川の流れ」「土地の高低」に沿って出来上がる運動だと思います。しかし,人間にはまだ見えていない運動がたくさんあってそこがこれからのポイントだと思っています。
どうやらそれらの運動はねじれや噴き出しや様々な現れ方をしてして,不規則よりは多様性から探し出していくのかなと感じます。
風景の中に運動を見いだしていく作業は建築ならずとも様々な分野で続きます。(この文は再掲しています)