fc2ブログ

百姓家から

DSC_9834-7gs.jpg
百姓家から

昔が残された風景を探している
過ぎ去った時間を取り戻したいという気持ちなのかもしれない
追憶としてか,それとも自分自身が過ぎ去った時間から取り残されてしまったからか
その境目がなくなってしまう
幼い頃,冬ごとに母から新しいセーターをつくってもらっていた
毛糸を巻くのを手伝うと決まってどんなデザインのセーターが良いかと聞かれた
しばらくすると母に言ったとおりのセーターが届いた
嬉しいというよりは不思議だった
練炭こたつの匂いに酔う猫が家にいた
トラという雌猫だったが
吐いた後,突然行方をくらました
木箱の林檎を売りに来る人が居た
外の小屋に漬け物の樽が並んでいた
白菜やキュウリ漬けをその樽から取り出して夕餉の台所に運ぶのが子どもの仕事だった
野菜の切り残しはブタや牛,ニワトリ達に運んでいってえさとした

DSC_9773-7gs.jpg
いなくなった牛たち

飼っていた牛やブタ,ニワトリ達には一頭一頭に個性があった
やっぱり穏やかでよく懐いてくれるのが好きだった
あんなにいた牛やブタや鳥たちが
一体いつから飼うのをやめたのか,記憶がない
ドラム缶を切ってつくった飼葉桶だけが暗闇の中にさみしく残っている
この子どもの頃の記憶は本当のことだったんだろうか
春先に牧草畑にミツバチを放しに来た南の国の人達に憧れをいだいた
あの記憶は本当のことだったんだろうか


スポンサーサイト



冬の朝の薔薇

DSC_6864-7gs.jpg
冬の朝の薔薇 昨日1月21日 EH500のヘッドライト

今日の写真はバラの花を写しながら,鉄道写真なのです
ヘッドライトのボケを花と一緒に楽しむという趣旨です
散歩をしていて見つけた冬の咲き遅れたバラの蕾です。このバラ,鉄道線路脇に咲いていたところから,電車のヘッドライトのぼかしを生かして撮ろうと何回か挑戦してみました。冬の朝ですし,ここが切り通しになっていますから尾根に囲まれた谷の地形でどうしても朝日が差し込むのが日の出より10分は遅れます
撮影してみると,最新のE-721系のヘッドライトはかなり暗いのです。昔の強い黄色味が強いEH500や701系がドラマチックに写ります。しかしここまでぼかすと説明がないと鉄道写真とは誰も思わないでしょうね。

DSC_1469-7s.jpg
冬の朝の薔薇 701系のヘッドライト

DSC_4968-7s.jpg
冬の朝の薔薇 E-721系のヘッドライト

連絡です
今週土曜日28日は「伊豆沼読書会」の日です。
いつも通り午後1時30分から登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリーセンター会議室で行います。

今日もありがとうございました

冬の光

DSCF8046-7s.jpg
冬の光 東北本線 新田-梅ヶ沢

やっぱり時々鉄道写真を撮りたくなります
しかし遠征はできません。さんぽ道程度の行動範囲です。
こんなことをしている間にSL銀河も終わりになってしまうなんてがっかりです。

DSCF7755-7s.jpg
冬の光


霧の朝電車-月食撃沈-

DSC_1656-7s.jpg
霧の朝電車 東北本線 新田-梅ヶ沢

さて今夜の食はただ撮ろうというのではなく,かなりの難易度に挑戦と考えていました
下のシミュレーション図を見て下さい
食中の面をISSが通過する0.9秒程度の一瞬を捉えようとする計画でした
岩手県の金ヶ崎町に遠征して,いざ撮影という時に厚い雲が出てきました
撃沈でした

月食ライン付き
イメージはよかったのですが,天気だけは変えられません

次の機会を待ちます
しかし,良いこともありました
歴史書にあった「ご来光所」にて来迎の瞬間をやっと撮影できました
場所の特定を含めて随分と通いました
努力が報われてよかったです


秋を走る

DSC_1698-6s.jpg
秋を走る 今日9月19日 陸羽東線

昨晩は夜通し渡ってくるマガン達の声が響いていました


クリックしてね