2023/12/04
詩集 いのちの芽2-自然と共に生きる意義-

今朝12月4日のガンの飛びたち
詩集「いのちの芽」を読むと,詩の言葉がつくる世界の平穏さに出会う
やがて合歓の葉が
一枚 一枚
たたまれてゆく時
その花は
ほんとうに
匂いはじめたのです
だが
そんな静かな景色が
いつのまにか
私の眸(ひとみ)の中で
歪みながら
くずれていくのです
奥 二郎「景色」
彼等が生きる現実は,,むしろ死と隣り合うハンセン病という運命の不条理に叩きつけられた患者達だ。そんな苦しみの極にいる患者達が,なぜこのように自然を愛おしく書けるのであろう。何に対し,このような静謐な心象で自然を見ることができるのだろう。彼等の詩の言葉には,現実を突き抜けた,祈りに似た生き様が見える。
人間がいきるという,根源的な世界にさかのぼって追求するとき,ここはもはや健康者であると病者であるとを問わず,皆おなじ欲求をともなった問題であるように私は考える。志樹逸馬「生きるということ」
何という突き抜け方であろう。

今朝12月4日のガンの飛びたち
2014年7月22日,天皇、皇后両陛下が宮城県を訪れた。
まず全国で14か所あるハンセン病療養所の一つ「東北新生園」を訪問されたのだ。新聞にはこう書いてあった。
◇半世紀かけ全14施設の入所者と懇談
天皇、皇后両陛下は22日、宮城県登米(とめ)市のハンセン病国立療養所の東北新生園(とうほくしんせいえん)を訪れる。全国には14カ所(国立13、私立1)の療養所があり、両陛下の視察は13カ所目。ただ、唯一訪問していない大島青松園(おおしませいしょうえん)(香川県)の入所者とも施設外で会っており、今回の訪問ですべてのハンセン病療養所の入所者と懇談することになる。〈毎日新聞〉
天皇、皇后両陛下が半世紀をかけて全国にあるすべてのハンセン病療養所を訪問され,自ら声を掛けられたことは病気と偏見と差別の歴史を天皇陛下自らが身をもって正そうとすることになります。天皇陛下・皇后陛下に心より御礼申し上げ,敬意を表します。
実は東北新生園は私の家の近くにあります。不治の病と言われたハンセン病は,私の子どもの頃は「らい病」と言われていて,あまり遊びに行くなよと家の人から言われていました。それでも友達と新生園に釣りに出かけたり,虫を捕りに出かけていたのです。よく山を散歩していた新生園の人たちとも会いました。

今朝12月4日のガンの飛びたち
東北新生園の近くにいて,ごく当たり前のように子供時代から過ごしてきた私が,外からの目でハンセン病に向き合うことになったのは北条民雄の「いのちの初夜」を読んでからでした。そして大変な迫害の歴史があったことも知りました。そして遠藤周作の「わたしが・棄てた・女」を読んだりもしました。この作品は,のちに熊井啓が「愛する」という映画にしました。遠藤周作の作品は私にいつも現実の中にある倫理性の高さを要求してきました。例えば,隠れキリシタンの受難の歴史は,同じ人間がどうしてこんな残酷なことができるのかと涙を流したのも事実でした。遠藤周作はまっすぐな視線で隠れキリシタンやハンセン病の現実を通して私たちに語り続けてきました。

ハクガンの群れ
山伏修行をしていたアメリカ人の若者が私に言いました。
「うちのお祖父さんはベトナム戦争を経て,ひどい鬱病になった」
その時,お医者さんはこう言ったという。
「自然の中で暮らしなさい」
病気でも,戦争でも,現実でも,人は極限まで行かされた時,自然の中で癒されることが必要になる。
詩集「いのちの芽」がこれ程に美しい詩に昇華しているのは,極限まで苦しんだ人間が自然の癒しによって,自然と共に生きる意義を見いだせたからであろう。
