2023/02/03 節分を前に 節分を前に 昨夕2月2日伊豆沼にてあー。月が明るいので出てきたのか3匹のタヌキ。こちらも動揺して思わず三脚を蹴ってしまった。ぶれてしまいました。ZTF彗星2月16日新田公民館で「石碑から見た馬と新田村」と題してお話をします。馬頭観音の石碑の謎に迫ります。お時間のある方はいらしてください。
2023/01/19 伊豆沼へ下りる道から 伊豆沼へ下りる道-ISS通過- 今夕1月19日18:00撮影 一番上にカシオペアが輝いている朝には月齢26の月が晴れた東の空から昇ってきた気温零下5度。昨日の朝と同じ気温だった星の写真が撮れると嬉しい気分がすっきりする
2023/01/06 夜明けの雑木林に架かるISS 夜明けの雑木林に架かるISS 今朝1月6日撮影よく管理された雑木林が少なくなったと感じます山を持っている人が他の場所から薪ストーブの薪を買いますどこか変です畜産をしている人が外国から餌を買います採算性を追求してのことかと思いますが,目的に合わないと思われるものは排除されます。目的に合わないという前提がどこから出ているのでしょう
2022/05/17 水鏡の世界 昨夜5月16日のISS夜になっても田植えを早く終わらせようとライトを照らしての田植えです。水鏡と化した田んぼは本当にきれいです。伊豆沼で 地球を90分で一周してまたやってきました。時速28,000kmなんだそうです。ISSから見るとこの田植えが終わって水鏡と化した田んぼはどう映るのでしょうか。
2022/02/05 ISS伊豆沼の見回り ISS伊豆沼の見回り 昨夕2月4日立春どこか渡り鳥たちがばらけてきているように感じます春の旅立ちが少しずつ近づいているのかもしれません星空を写す良い雑木林がないか、つい散歩の途中の林に入ってしまいます星を撮影しなくなって寂しい思いをしています