2023/01/12

月を眺めて 凍った水面に写る
月待ち信仰というものがあった。月の出を待って皆が集まり,話合ったり飲食を共にすることで交流を深める大切な意義があった。
その中でも月齢23の真夜中に出る下弦の月を待つ,二十三夜待ちが特に女性達の講としても流行ったらしい。二十三夜待塔がこちら東北でも多くはないが残っている。
暗くなると女達は当番の家や御堂に集まり,持ち寄った料理やお供え物を広げて,どこそこの家では来春に子どもが産まれると言うからお手伝いをどうするかとか,お産のしきたりとか,備蓄米から産まれた子ども分の米を配給する手はずなどを集まった女達同士でよく話し合われていたと思います。いずれにせよ,同じ村落共同体として,助け合いを一層進めるための組織は現代でも学ぶことが多いでしょう。
さて,二十三夜待ちの集いは,23日の当たり日の仏が勢至菩薩です。知恵の光によってあまねく罪をなくす徳が得られると言います。
ですからあげるお経や真言などは勢至菩薩に関係するものだったのでしょう。しかし私は勢至菩薩と聞くと思い出すのが,
二十五菩薩阿弥陀来迎図です。昨年,新田のサンクチュアリーセンターで 「星剛(ほしたけし)かま神さまとそのなかまたち」展という作品展を行いましたが,その中に星氏の最新作「
二十五菩薩阿弥陀来迎図」がありました。その作品を見て下さい。

星剛
二十五菩薩阿弥陀来迎図 2022 「星剛かま神さまとそのなかまたち」展より番号を振った写真
この写真は,いよいよ人が亡くなるという時に西方浄土から
阿弥陀如来がお迎えに来る図です。二十五人の菩薩が
阿弥陀如来を取り囲み,花びらが舞う中,様々な音楽を演奏しながら光の中から雲に乗って静かに下りてくる様子が描かれます。
この中に勢至菩薩がいます。26番です。下の拡大した26番の勢至菩薩の写真を見て下さい。

26番勢至菩薩 水甁を持っているといいますが,香炉の様にも見えます
この勢至菩薩は,今死なんとする人に「何も怖がることはありませんよ。一緒に極楽浄土に参りましょう」と語りかけ,優しく頭を撫でて下さるそうです。頭を撫でていただくことで,全ての罪穢れが払われ,阿弥陀様の手から出ている紐を握り,極楽に連れて行ってもらう,そんなストーリーです。このような浄土信仰がやがて生活の具体的な局面へ下りてきたのです。

月を眺めて
どうも二十三夜待ちはそうした昔から続いてきた信仰を基に少しずつ上書きされながら女達の間で発展継承してきた行事だと言えそうです。この流れが具体的な安産,健康,厄除け,家内安全という生活する女達が望んだ「山の神信仰」へとまた姿を変えて隆盛してきます。

月を眺めて 凍った水面に写る
今に残されている昔の信仰は,時代時代の変異の積み重ねの総和として現代に見えていますから,根源がどんな姿だったかを探ることは至難の技ですが,人々の思いや願いは変わることがありません。様々な学説はありますが,人々の思いや願いを読み取れる説であってほしいと月を眺めながら思います。