fc2ブログ

ハクチョウの舞

DSC_7791-7s.jpg
雪の朝

撮影計画を立てています
12/6 レナード彗アークトゥールスに接近
12/8 ISS月面通過
12/11月面X
12/13-14 ふたご座流
12/15から3等台になったレナード彗

いくつ晴れてくれるでしょうか

DSC_8025-7s.jpg
紅葉を背に

DSC_0647-7s.jpg
朝日を受けて


スポンサーサイト



ハクちゃんは元気です

DSC_7535-2gs.jpg
ハクちゃんは元気です

昨年の9/2から8回連載した「一羽のハクチョウに出会って」シリーズを憶えておいででしょうか。
伊豆沼内沼周辺の怪我をしたハクチョウを取り上げて調査もしながら特に懸案だった伊豆沼獅子ヶ鼻の電柱の撤去までこぎつけた話でした。伊豆沼獅子ヶ鼻で飛び立つときに電線に接触して羽を痛めるハクチョウがいると話題に上がったのは随分前のことでした。東日本大震災後に通行止めになり、復旧したのはいいですがかなり土盛りして土手が高くなったのです。従って電柱の電線と道路の高さが近づいてしまったのでした。

その関連の記事は「バードストライクをクリアする」で紹介しました。興味のある方はご覧下さい。

現在では電柱が撤去されハクチョウやガンにとっても飛び立ちやすい、塒入りしやすい環境が出来ています。英断に踏み切った東北電力の環境に対する配慮の高さに感謝しています。

DSC_8875-2gs.jpg

ハクチョウのハクちゃんも何らかの接触衝突事故で羽の基の部分から折れてしまったハクチョウでした。私が知る限りではしばらく内沼にいて、伊豆沼に移動し、そして現在の場所に移動してきました。実は現在そこから出られない状態です。治水管理で水門に阻まれて移動できなくなって小さな河川に孤立している状態なのです。今回ハクちゃんの発見を機会に地域周辺の怪我をしているハクチョウ達を調べてみました。そして様々なことが分かってきました。少なくても怪我をして渡りができなくなったハクチョウが随所に30羽弱います。彼らはグループをつくり協力し合いながら生きています。

そんなハクちゃんのたくましい生き様を紹介してから半年が経ちました。記事にはしませんでしたが、私はずっとハクちゃんを見守ってきました。そして現在も元気です。

DSC_8478-2gs.jpg

ここ六ヶ月間もいろんなドラマがありました。
孤立しているハクちゃんに同じ怪我した若いハクチョウが連れ添い始めました。早く去っていくハクチョウもいれば長期間連れ添っているハクチョウもいます。
そして今シーズン渡ってきたハクチョウの親子が一緒にいた時期もありました。ある時にはハクちゃんの周りに2、30羽のハクチョウ達がいた時期もありました。それらのファミリーは先日北へ帰って行きました。そしてとうとうハクちゃんはまた残りました。どんな気持ちで仲間を見送ったのかと思います。

DSC_8543-2s.jpg

菜の花が咲くまでは食べ物が極めて少ない状態は続きます。今後も見守りながら春が迎えられるようにさせたいと思います。
ハクちゃんは元気です。

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

一羽のハクチョウに出会って その7ー終わりに代えてー

DSC_4368-2gs.jpg
ハクちゃんが帰ってきた。それも友だち二人を連れて 8/26

今日でハクちゃんの話を終わりとしたいと思います。長々と付き合っていただきありがとうございました。
一羽のハクチョウを追って観察を続けられたことに感謝しています。そしてハクちゃんに人生の多くのことを教えられました。ハクちゃんは現在でも元気です。一羽だった前より友だちがいる分だけ幸せそうに感じます。

4月22日。菜の花に埋もれた堤防の彼方を電車が過ぎる写真を撮っていました。その菜の花の中に白い点が見えました。それが,羽を痛めて飛べなくなった一羽のハクチョウ,ハクちゃんとの出会いでした。
しかし一か月ほどして,ハクちゃんは忽然とわたしの前から姿を消してしまいました(5/21)。それから二か月が過ぎ,三か月が過ぎ,むなしく暑い夏ばかりとなりました。いつも川の奥に見えていた白い点,ハクちゃんの姿が見えなくなって今年の暑すぎる夏はことさらに耐え難いものとなりました。そこで水路や川を辿って,所々を探し続けました。しかし時が過ぎるとともに,出会いのよろこびは少しずつ冷めていってしまいました。三か月もたった今はなにかハクちゃんとの出会いは夢だったような薄い気持ちに変わっていました。

DSC_0293-2ss.jpg
出会った頃

そうした8月26日のことでした。いつもいた夕暮れの堤防の下流側を見ると,白い点が彼方に見えます。それも三つも見えるのです。ハクちゃんでした。戻ってきていたのです。それもハクちゃんが新しく二羽のハクチョウを連れてきたのです。
その中の一羽がいなくなって一か月した時に突然に現われたあの若いハクチョウでした。なんということでしょう。泣いて喜びました。しかし,今年の酷暑にやられたのか,ハクちゃんの動きは前よりも鈍っていました。

DSC_0299-2s.jpg
元気でね。ハクちゃん

戻ってきてまた三週間経ちました。ハクちゃんは元気です。それも友だちに囲まれてとても幸せそうです。
4月以来,わたしはハクちゃんの観察を続けながら人生での多くのことを学んだ気がしています。現代は,野生の彼らにはとても厳しい環境です。河川水路整備で飛べなくなった野鳥が殆ど閉じ込められる状況にもなっています。彼らは孤立せざるを得なくなっています。しかし,そんな孤立したハクチョウを助けようとする仲間が確かにいることは本当に素晴らしい野生の優しさです。つまりこの世に無駄なものは何もないという考えが自然には確立していることに私自身は救いを感じました。全肯定理論です。全ての存在はこの世で肯定されるのです。人間もそうありたいものです。

以上で「飛べないハクちゃんの物語」は,やっと現在に追いつきました。ここで一旦終わりといたします。野生の彼らに教えられることはとても多いです。ハクちゃんに心から感謝しています。ハクちゃんのひたむきな生き方や勇気に涙こぼれる思いでいます。伊豆沼には今年もマガンが訪れる時期になります。ここ二,三日というところでしょう。そうして少し遅れてハクチョウも渡ってきます。ハクちゃんを知る仲間もハクちゃんのところに舞い下りる日も近いです。ハクちゃんも楽しみにしていることでしょう。


にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 東北の鉄道へ

一羽のハクチョウに出会って その6

DSC_0030s.jpg
6年前のハクちゃん

ハクちゃんがいなくなって二か月過ぎ,三か月とむなしく過ぎました。昨年の夏は全部雨だったのにあまりにも暑すぎる今年の夏が終わろうとしています。探索の日々は続いていましたが酷暑にやられ,もうあきらめに似た気持ちになっていました。しかし,確かにハクちゃんには内沼で以前出会ったことがあると感じていたので過去の写真を探してみました。すると6年前の2011シーズンに飛べなくなって内沼に残った一羽だと確信しました。そして次の年に渡ってきたハクチョウ達をを喜んで先導して,迫町佐沼の迫川に案内している写真を見つけました。この出来事は私の中に鮮烈に残っている出来事でした。居残っているハクチョウが次の年に渡ってきた不案内なハクチョウ達を自慢げに案内するという心温まるシーンだったからです。この先導しているサービス精神旺盛なハクチョウがハクちゃんなのです。飛べなくなってもしたたかに生き続ける強さと仲間への優しさに,わたしはハクちゃんの一生を人間の分際でありながら尊敬の念を持って見届けてあげたいと思うのです。

DSC_0042-gs.jpg
先頭がハクちゃん

そんな夏が終わった8/26日。
なんと・・・。


にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 東北の鉄道へ

一羽のハクチョウに出会って その5

DSC_6086-2-2trs.jpg
突然の若いハクチョウの出現。お前はだれ。ハクちゃんはどこ。

羽を痛めて飛べなくなったハクちゃんがパートナーの死を迎え,その骨を守ろうとその場所に留まり続け一冬が過ぎました。
そんなハクちゃんに出会ったのは4/22のことでした。観察を続けて一か月。5/21。そのハクちゃんがそこから忽然といなくなってとまいました。行方を探し続けもう一か月になろうとしています。渡りをあきらめたハクチョウ達が集まっている迫川沿いの佐沼に行って一羽一羽撮って拡大同定しましたがハクちゃんのような羽をしたハクチョウは見当たりません。くまなく探していますが夏草が繁り始め視界も効きません。そんな6/23の土曜日のことでした。水路沿いの探索をして元の場所に戻ってみると,なんとハクチョウがひょっこりと現われたのです。それもハクちゃんではありません。何かハクちゃんのことを知らせに来たのでしょうか。ハクちゃんは無事なのでしょうか。突然の若いハクチョウの出現に驚くやら,わたしは通じるはずもないハクチョウにハクちゃんのことを何度も尋ねました。しかし,この若いハクチョウは誰なのか。どうして袋小路のここに来ることができたのか。キツネにつままれた感じでした。そしてたった一日してこの若いハクチョウもまた忽然といなくなってしまったのです。

そしてまたハクちゃんが見つからないむなしい日々が続きました。
去年は雨続きの夏でしたが,いよいよ暑い夏がやってこようとしていました。


にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへにほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へにほんブログ村 鉄道ブログ 東北の鉄道へ