2015/07/05
ホタルの卵探し

カワトンボ
ホタルの卵探しを始めて2回目。
なんとしても卵を見つければ,これからのホタルの一年を追うことが出来ると思い頑張っていますが,収穫はゼロ。一応昨日は次のようなポイントの見当をつけて探してみました。
・孵化したときにすぐ水に落ちるオーバーハング状の岩や樹の枝に付いているコケのところ
・河川工事の時に水の流れに沿って立てられた木の杭にあるコケ
・コンクリートの護岸ブロックのコケ
見つかりません。
ホタルが飛んでいる時期に撮影していて気付いたのですが,かなり奥に動かずに光っているホタルを見つけたのを思い出しました。積み重ねられた岩のクラック状の隙間の奥です。手の届く範囲ではありませんでした。だとすると護岸工事をした手の加えられた沢では一層ホタルは人の目には届かないところに産卵場所を求めていることになるのかなと思いました。

沢の美しさを感じました

朝に出てきたばかりのオニヤンマ
さわっても動きません

カゲロウの季節です。
大量発生して嫌われることは多いですが,私は一日だけの彼らのどこか哀しげに飛ぶ姿を見ることは好きです。
沢で遊びながらひまになったら,沢の石をどけて網で彼らの幼虫を捕り,同定してみるのも好きです。
今日の本
「原色 川虫図鑑」全国農村教育協会刊 2000.7.28

私はこの全農教の図鑑シリーズは初心者にも分かりやすいように編集されていておすすめかもしれません。
ただこの川虫図鑑は,掲載されている幼虫が成虫になった場合の写真も載せてあればさらに分かりやすいと思いました。
とにかく網を上流に向けて石を動かせば自然と網の中にカゲロウ,トビケラ類が網にいっぱい入ってきます。信州で言うザザムシのことです。信州ではこのザザムシはよく食用になり,佃煮にして売られてもいます。このザザムシはトビケラの幼虫のことですがヘビトンボの幼虫も入っているとのことです。
Wikiで「ざざむし」を検索すると,鳥居酉蔵氏のざざむしの生体量分析を見ると次のように書いてありました。
ヒゲナガカワトビケラ幼虫 72.85%
シマトビケラの1種幼虫 14.22%
チャバネヒゲナガカワトビケラ幼虫 5.87%
ヘビトンボ幼虫 5.73%
カワゲラの1種幼虫 0.21%
ヒラタドロムシの1種幼虫 0.21%
ナベブタムシ 0.28%
カワエグリトビケラの1種幼虫 0.14%
ナガレトビケラの1種幼虫 0.07%
ミズムシ 0.28%
シナノビル(?) 0.14%
これはそのまま収穫量と考えてもいいでしょうね。

この珍味佃煮セットは3780円で売られていますが,ざざむしが入っていて一番右のさなぎは「蚕のさなぎ」だそうです。

コケ類も美しい
更にプランクトンネットと簡易な顕微鏡を用意すればその場で淡水プランクトンも採取することもできます。
まあ,魚釣りで待っている間に水生生物調べもいいものです。ついでに写真を撮れば,マイ図鑑づくりという楽しみも増えます。

にほんブログ村

にほんブログ村