fc2ブログ

雨上がり,やがてホタル

霧ホタル川霧立つ中を飛ぶ
差し込む光差し込む光
群舞彼方にある光
暗闇暗闇

 雨が晴れました。
 水かさの増した川はゴウゴウと音を立てて流れていきます。
 川霧が立ち,視界は50m位。
 ホタルはその川面をゆっくりと流れます。
 今日はすべて一枚撮りのものばかりです。コンポジットの作品があまりに暗い仕上がりだったので,バルブで撮りつづけました。最後の白黒だけコンポジットしたものです。長靴の中はもう水でいっぱいです。それでもホタルの競演には嬉しいばかりです。

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ホタル出てました。安心しました。

6/25登米市東和町
6/25登米市東和町鱒淵

 ホタルは出ていました。安心しました。心配した分だけホタルがとてもきれいに見えました。

 漂うような飛び方,世界を彷徨う孤独な光。この世の闇の中に光る孤高。生きること,喜び,哀しみ,孤独,放浪。すべてを凝縮したホタルの生き方。はかないのではないのです。まっすぐ生きて人生のすべてのことを無駄なくやり尽くす強さ。この世を照らす強い輝き。

 誰もいない川べりで何百というホタルに囲まれて,わたしはそう思いました。
 今年も会えてよかった。また一つ教えられた。大切なことをホタルに教えられた,と・・・。
ほたるほたる

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

ホタル 今年は不作か

夏至ホタルホタル 今年は不作か

 毎年最初に出るホタルの場所は不作でした。残念です。何が原因なのかわかりません。なんだか自分の責任のように感じて気持ちも沈んでしまいます。2個所目の昨年のピークは6月27日でした。まず今日行ってみます。ホタルの不作が局所的なものなのか,広い範囲に及んでいるものなのか。たくさんいることを期待したいです。
星ホタル昨年の2個所目の様子
 
ほたる―源氏蛍全記録ほたる―源氏蛍全記録
(2003/05)
栗林 慧

商品詳細を見る

ちょっと高い本ですが,ホタルの季節になるとこの本を読みます。ホタルの生態写真集として高い価値があると思います。
星ホタル手に止まったホタルをレンズの前で動かしてみました

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

少しがっかり。天の川ホタル

天の川ホタル天の川ホタル

 条件を満たしたと思われた昨夜。
 ホタルの乱舞を期待して行ったらわずかばかりのホタル。今年は出ないのかしら。昨年はあんなに出たのに。
 しかしわずかばかりのホタルたちとついには川に入り,手にとって踊りながら遊びました。するとみるみるわたしの周りにはホタルが近づいてきます。水にはまったホタルを助けたからなのか。とにかく最後には雲もなくなり天の川を飛ぶホタルをあきることなく眺めることができました。

ちなみにこちらは昨年の同じ日(6月21日夏至)のホタルです。
夏至の夜
2010.6.21夏至の夜
いたゲンジボタル
夏至の夜
2010.6.21
これからピークなんでしょうか。今日の夜も行ってみます。そして飛ぶ時間帯も遅くなっています。8時にはあまり飛ばず,9時過ぎから元気よく飛んでいるんです。どうしてでしょうか。
 次には場所を変えてヒメボタルの状態を見ることになります。ちなみに昨年のヒメボタルの記事は こちら 。

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村

十六夜ホタル

十六夜蛍十六夜月の蛍

 ホタルは出たんですが,数えるほど・・・です。時期的にまだ早いので・・・。ひょっとして・・・。そんな・・・。
 ホタルのピークは予想が難しいです。ただどうも積算温度なのかなあと思ったりします。どこからの積算温度なのか。それは昆虫学者が調べていると思います。積算温度は,幼虫が成虫になるまでの平均温度/日×要した日数。で求められるそうです。
ホタルの場合では、発生時期を決定するものは、1つは発生前(前蛹期間)の気温(地温)である。前蛹の成長速度は温度によって決定されており、温度が高くなれば比例して前蛹期が短くなる(発育零点8.02℃、有効積算温度408.4日度)。2つ目は、上陸時期である。幼虫の上陸時期の決定に際しては、水温、気温、日長時間、降雨など多くの気象要素が影響しており、これらは、同地域内でも生息地の地理的状況や物理的環境によっても異なってくる。ホタル幼虫の上陸条件は以下の通りである。
終齢幼虫が十分に成長・成熟していること。
日長時間が12~13時間以上であること。
最低気温が10℃以上であること。
水温と気温が同じ温度、もしくは気温の方が高いこと。
降雨時もしくは降雨後であること。

ホタルに関する調査研究レポート, 東京ゲンジボタル研究所論文より」
というわけで土の中にいるときの温度と土から出て来てからの温度が関係しているということです。なんか当たり前ですけど。しかし有効積算温度は408.4日度となっているのでこの辺りは飼育実験済みということでしょう。
ホタルに関する調査研究レポート, 東京ゲンジボタル研究所論文より
 
 今年も元気でいっぱい出てきてね。待ってます。ホタルくん。

にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ
にほんブログ村