fc2ブログ

詩集 いのちの芽3-東北新生園葉ノ木沢分校-

IMG_3575-7s.jpg
東北新生園 見晴らしの丘への道

毎日「詩集 いのちの芽」を少しずつ読んでいますが,心がしんとする詩の自然描写に,自分の幼い頃の思い出が重なって,二重写しになっていきます。そのことに不思議なデジャヴを感じます。深い癒しという心情に自分が沈んで透明になっていくような放心状態に陥るのです。文字言語でこのような心情が引き起こされるとは,書かれた文字が全く透明な鏡となって自分を反射しているからだとも思えます。言葉を使って何かをまさぐるように創り出していくような感情の方向性もなく,ただ波紋や風や光がゆっくりと拡散していくようなものです。葉が落ちるとか,そのような物理的な運動の場が一瞬この世に現われ,一刻のうちに消えていく,それでいてその一瞬のこの世への現れを自分自身が見届ける事実が奇蹟になるのです。
あなたと歩いた径(こみち)のそばの
梨の花はもう散ってしまった
夏のはじめのいさぎよい雨にいくども打たれ
それはもう土になってしまったのだろうか
「風によせるソネット」厚木叡


IMG_3437-7s.jpg
冬桜咲く葉ノ木沢分校

これも詩を読んでいて,はっと思い出したことだが,中学校の図書室にこもっていた時のことだ
午後のほの明るい陽差しが差す書棚の隅の古ぼけた本の一冊を引き出してめくったとき
「葉ノ木沢分校」という押印を見つけた
新生園の葉ノ木沢分校が閉校した後に,中学校の図書室の蔵書になったのだろう。
その本の荒い紙質の指触りを思い出した
あの時は私もたった一人の苦しみを抱えたまま林を彷徨っていた
拠り所なくただ打ち捨てられていた自分がはっきりと息が止まるように思い出された

IMG_3467-7s.jpg
懐かしい校舎のドアノブ

教員だった母親が若い頃,週に何回か,この東北新生園の葉ノ木沢分校に行っていたという。
以前,葉ノ木沢分校に遊びに行ったことがある。かわいらしい教室に木製の机と椅子が並んでいた。もう70年も前の子ども達はどんなことを学んでいたのだろうか。そうした感慨に満ちて帰り道についた。

IMG_3476-7s.jpg
掲示板

新生園の至る所に看板がある。
園に来ると名前はどうするかと聞かれました。
それは出身地等も分からないようにするために名前を変えるかということでした。
そして「どこの教会に入るか」と聞かれました。これは死んだときに葬儀をあげてもらう教会を決めなさいということで,「数ヶ月で治って帰ってこられる」と言われていた人は,大きな絶望感を味わいました。
改名して,たったひとりになり,父や母からも,この世からも隠された存在となりきるしかなかったことはどんな思いだったか。また死んでも自分の戸籍上の本名に戻ることはなかったとも言われます。また父や母も家族も,本名に戻す必要はないと打診された際に答える血縁者も多かったと言います。
彼等は全く打ち捨てられ,天涯孤独で死んでいったのでしょう。

IMG_3417-7s.jpg
新生園に続く道

彼等の存在や書かれた詩や文芸をもう一度見直す価値があります。

IMG_3521-7s.jpg
教会のサザンカ

こんな隔離政策があったのかと,驚く方もいるかもしれませんが,コロナで患者が隔離されたのはつい最近のことですよ。


スポンサーサイト



本棚のオーナーになりませんか

326032120_5781868281906596_2271188423854437377_n.jpg
本棚のオーナーになりませんか

先日こんなちらしを手に入れた
「本棚のオーナーになりませんか」
ぜひ応募したら,と言われ,選ぶんだったらすぐ読める短編小説がいいなと思った。

DSC_6856-7s.jpg
寒い朝の三兄弟

とりあえずで選んだ本で本棚のタイトルは
「たった1時間で人生が変わる短編小説ベスト」
で,選んだ本は
「続いている公園」フリオ・コルサ-タル 岩波文庫所収
「うぐいす館の謎」アガサ・クリスティー
「催眠術の啓示」エドガー・アラン・ポー 創元推理文庫
「剃刀」志賀直哉 旺文社文庫
「山に埋もれたる人生あること」柳田国男 岩波文庫「山の人生」所収

選んだ本の解説も付けた方がいいなと思って,解説も入れてみた

DSC_0726-7s.jpg
野焼き跡で「雨ニモマケズ」

本棚の解説
本当にすぐ読み終える短編から選んでみました。
ですから「たった1時間で人生が変わる短編小説ベスト」というタイトルです。
「続いている公園」は昔ラテン文学が流行った時代にボルヘスなどと一緒に巡り会った作家で,フリオ・コルサ-タルです。彼の「石蹴り遊び」という作品も各章を自由にスキップさせ,好きな順で各章を読んでいっても一編の小説になるという全く自由な知的発想の達人の一編です。その中でも「続いている公園」はあっと言わせる文句なしの超短編です。お勧めの作家です。
「うぐいす館の謎」アガサ・クリスティー著は,本格ミステリーが流行った頃に読んだ雰囲気たっぷりの一編です。数々の作品の中で私がクルーゾーの「悪魔のような女」を彷彿とさせるはらはらどきどき感は堪りません。
「催眠術の啓示」エドガー・アラン・ポー著は,言わずと知れたポーの作品の中でも一オシです。死後の人間と通信できるかという実験。さてどうなるか。
「剃刀」志賀直哉著は,最もアバンギャルドな不条理を描いて一瞬にして背筋の凍る作品です。この作品を読んだ後,私は理容店に行けなくなりました。
「山に埋もれたる人生あること」柳田国男 岩波文庫「山の人生」所収は,硬派柳田の中にある谷崎潤一郎のような嗜好性を示す作品です。ちなみに柳田に興味ある方は,「浜の月夜」とその続き,「清光館哀史」をお勧めします。

DSC_1671-22gs.jpg
大川小学校で「雨ニモマケズ」かなり前の撮影です


マッスに挑む-流線型ライン-

DSC_5522-7s.jpg
マッスに挑む-流線型ライン- 今朝1月15日 蕪栗沼

この頃読んだ本で印象残ったものに,吉村貞司『古仏との対話』美術公論社 1979がある。
元来私は仏像が好きでよく見て回った時期もあったが,どこかに権力と財力がつくりあげたものだという野卑な偏屈さもあって遠ざかっていた。まるで駄々をこねる子供のようだったのである。そうして民衆の作り上げた石仏の方に興味が移った。シンプルで力強く大胆で繊細,そうした野ざらしの仏達に親近感を抱いたのだった。しかし,寺院のほの暗い宝蔵にある沈黙に憂うる仏達は救いを求めるすべての民のために厳然として存在していることは忘れたことはない。救いや優しさ,微笑み,厳格さ,宥(なだ)め,華やかさ。憧れうるすべての表情に沈黙の仏達は応えてくれている。それは真剣に救いを求める者に均しく与えられるものなのである。

DSC_5485-7トリs
飛立ちの瞬間

何よりも吉村氏の真剣な筆圧に心惹かれた。
例えば氏の言うように浄瑠璃寺の池越しに水面に映った九仏を見るべきだった。浄瑠璃寺の池の配置と横に並んだ九仏はまさに観無量寿経の水観のこの世での実現ではないか。また,向源寺十一面観音を未だに拝んだことがなかった自分を深く悔いることになった。十一面観音というと,東北地方の北上川沿いの寺に多い十一面観音を拝むと千年以上も前の時代に人々が慕い焦がれている世界がこの世ではなかったのではないかと確信することになる。むしろ汚濁にまみれたこの世に今現前している観音様が寄り添っていてくれるだけでも奇蹟であったのである。
どうして人々はこの世ではなく来世を深く求めるのだろうか。仏を求める人々はあまりにも現世での別離,悲しみが深すぎると知っていたのではなかったか。そんな彼らこそ素直な心を持ち合わせていたのではないかと思ってしまう。今生きている私たちにとってはどうだろう。

DSC_5548-7s.jpg
マッスに挑む-流線型ライン- 今朝1月15日 蕪栗沼 最後に拡散する

自分しか信じない者は自分だけ信じて終わるだろう。
薄ら寒い東北の地の仏達は今なお朽ちて腕をなくしても仏であることをやめてはいない。
東北の仏達はすきま風吹きすさぶ差し込む雪に耐え続け,求める人々を支え続けて来たのである。


追悼 雲仙普賢岳火砕流犠牲者

DSCF8420-6s.jpg
「火からのメッセージ」1992年3月25日 と渓谷社

今日のニュースでは雲仙普賢岳で起きた火砕流から30年と出ていた。
43人の方がこの火砕流で犠牲になったという。冥福をお祈りいたします。
この犠牲者の中に火学者のクラフト夫妻がいたと記憶していた。そこでクラフト夫妻の本を本棚から出して眺めた。「火からのメッセージ」1992年3月25日 と渓谷社刊の本だった。

当時の様子で彼らはどこにいて,火砕流に呑み込まれることになったのだろうか。資料を読んでみてみつけた。

北上木場農業研修所には第十三分団一部の団員約10名程が待機中だった。その他にNHK報道関係者2名,地元住民3~4名がいて,さらに上にある「定点」と呼ばれた報道関係の人達が集まる地点には4社のタクシーが駐車して,20名程度が葉たばこ畑の道沿いにいた。この定点は当時「火砕流は水無川に沿って来るため、避難勧告地域内ではあるが水無川から200m離れた上、40mの標高差がある定点が襲われることはない」」と言われていた。この定点から更に上に50mばかり上に2名の取材者がいた。そしてそこからさらに200m上に3人の取材者が荒れ地の中にいた。2台のカメラを普賢岳の方に据え付けていた。
この3人がクラフト夫妻と都立大学講師の米国人学者ハリー・グリュッケンでした。

DSCF8422-6s.jpg
「火からのメッセージ」1992年3月25日 山と渓谷社の裏表紙にあるクラフト夫妻の写真

このとき妻のカティアさんは49歳,夫のモーリスさんは45歳だった。
夫妻は研究者仲間では「火山の鬼」と呼ばれ,噴火のニュースがあると誰よりも先に駆けつける現象火山学者(直接観察する学者)だった。溶岩の近くまで行っても耐火靴は履かなかったという。熱が感じられなくなるというのがその理由だったようだ。

今日は地元では2400本のキャンドルを灯し,犠牲になった方々の冥福を祈った。

詩の言葉-吉増剛造の手法-

DSCF2039s.jpg
エコトーン

吉増剛造の詩を読んでみましょう

,耳を
澄まし,


空はハレ

                                      「絵馬」より

句読点によって吃音が,空白によって時間が表現される。いわゆる吉増流「沈黙の語法」である。

「小川は囁く。
小川は囁く。

人影が静かに歩く。」
「草書で書かれた,川」から『アドレナリン』


繰り返されるリフレイン「小川は囁く。」は音であり,2回目の「小川は囁く。」は残響であり,残像である。言葉は音であり,残響から成り立っている。そして3行目の空白の行は言葉以前の,消えていく言葉の溶暗を表している。

吉増剛造の詩はこのように実に可視的なのです。
詩の言葉は別にストーリーの叙述という意味を創り出す作用だけに使われるのではなく,発せられる言葉に霊的な力が籠る「魂入れ」の儀式も兼ねている。

彼は執拗に銅板や石に刻もうとする。この刻んだり,打ち付けたりする行為は,永遠のためにでもあるが,実は詩の言葉も,時間や空間から自由になることはできないということを反語的に表現していることかもしれない。渾身の力で刻むのは心許ない詩を永遠に残る残響としての文字に変えようとする。自然や世界には読めない文字の「読みうる可能性」に満ちあふれていることを知らされる。

DSCF0142-5sss.jpg

歩行ガ,ユメノ,ナカノ,繁ル丘ニ,登ッテ,イッタ。
姿ガ,幽カニ浮カンデ,来テ,イタ。
薄イ,血ノ色,ニ,包マレ,テイタ。

奥デ,タズネル聲ガシタ。

少シ,姿ガ,崩レタカ。
吉増剛造『好摩,好摩』



つまずき,木魂,残響,気配,残像,そして溶暗。この境界線上のグラデーションは言葉で「明確さを追究する」使い方では決してできない。消えかかる闇やしじま,人は曖昧な夢でも泣くことさえできる。言葉になりかけては沈んで行くものがある。ほら。あそこにかすかな波紋が立っているだろう。声高な強い力を持った説得力のある言葉だけがこの世を変えるのではない。かすかなる波紋の立てる振動がやがてシンクロして増幅する。そしてこの世を覆い包むことがある。その見えないその変わり目を語る言葉がほしい。
その言葉は,かすかに立ちのぼる。木魂,残響,気配,残像。そして溶暗として使われ,書かれるべきものである。