2022/06/20

夕暮れのセイタカシギ 内沼
6月の伊豆沼読書会は新田公民館の自然観察行事に相乗りして行います
日時 6月25日(土)10時~
場所 新田公民館体育館
題名 新田の自然と魅力について
講師 むかい☆いきもの研究所 向井 康夫氏
伊豆沼に棲む水生生物やコンチュウ類を簡易なハンド顕微鏡などで観察し,分類しながら特定していくという実習です。
向井氏の長年の研究で培われた観察道具や分類表で幼児から小学生でも簡単に分類できる見事な手法を体験できます。
○健康チェックカードの提出が必要です。ここ一週間の検温が必要です。
もし,お問い合わせしたい場合は,このブログか新田公民館0220-28-2037に連絡お願いいたします。

セイタカシギの表情
ここ3日ほどの暑さを待っていました
ホタルです。昨年は6月15日から通い始めていましたが,どうもそろそろ本番でしょう。
2019年の台風被害で甚大な被害を受けてから3シーズン目です。昨年も殆ど全滅に近い状態でしたが今年の発生状況が気になります。

6月は生き物たちの季節
ついでに連絡します。現在仏師星剛(たけし)作品展「かま神さまとそのなかまたち」の準備に取りかかっています。
作品展は7月終わりから9月にかけて,登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリーセンターで行います。手伝っていただける方を探しています。見事な仏像やかま神が並びます。一緒にやりませんか。この興味ある方はブログにコメントや拍手コメントにて連絡いただけると幸いです。

夕暮れの沼べり