2023/11/07
かま神の星氏との思い出4

内沼 マガンの飛立ち 10月31日
かま神の星さんという人は作品絶対主義だつた。
作品こそが今の自分のすべてであるという考え方で53年もの創作活動を続けてきた。
実は芸術家と言われる人の中には案外有名になってから手を抜く人がいる。また,何か役職に就くことで本来の創作活動から離れてしまう人もいる。このような輩からすれば,星さんという人は随分と実直に,真剣に,彫刻というものに向き合ってきた人だと思う。だから作品を一目見ただけで,その作品自体から醸される空気で作品の質が分かる。出会った作品の鑑賞というものも実は直感なのだと思う。
「作品は売らない」とよく言っていた。
ほしいという人も随分居ただろうけれど,頑なにそう言っていたのは,頑固という性格だけではないと思う。例えば西行の和歌に対し,聖のくせに和歌ばかり詠んでいてお遊びが過ぎるという批判が実際あった。当時は聖だって誰だって和歌ぐらいたしなむだろうが,人の欲目とはすぐそういう風に人をおとしめるのである。高山寺にいた明恵上人も和歌は好きで,自分でも詠んだが,西行と出会ってから人目を気にしてか,あまり表面には和歌を出さなくなった。高僧でもそんなことがあるのである。実際西行の和歌はたくさんの選者に持ち上げられ,今に伝えられている。彼の和歌の素晴らしさを見抜いて,作品を残そうとしたのは同人達である。
ところが,結社にも属さず,真面目にこつこつと,たった一人で創作を続けている,星さんのような優れた芸術家も,結構いる。「売らない」という彼の態度の真意は,作品や作品づくりが金に換算されることを忌み嫌っていた節がある。こんなことがあったと彼は言った。真剣に何度も工房を訪れ,作品を譲ってほしいと頼み込む人がいた。聞けば,家族の供養のためだと言う。誰だって供養のためと,真剣に何度も請われれば,「こんな作品でも人の為に役に立てば」と譲ったそうである。そして,わずかな御礼を受け取った。しかし,後日,そこの息子が来て,仏像などを売りつけて,詐欺罪で訴えてやると息巻かれたそうである。人の真心というものが分からないのが,実は身近な家族でもある。
この時の星さんの落胆ぶりはよっぽど大きかった。なぜなら,その話を私に何回もしてくれた。でもこれに懲りて,「売らない」というのではない。何よりも星さんにとって,作品は彼の思索と求道の現在の表現形だった。お金には換算できない,出来上がった作品がそのまま彼の魂の現在を写しだす本尊となり,同時に自らの不足を教えてくれるものだったのだ。星さんを見ていて,作品絶対主義と,誰に見られなくても質の高い作品を作り続ける情熱こそ,真の芸術家だと今更ながら星さんから教えられたのである。

星さんの作品「阿弥陀如来聖衆来迎図」レリーフ 2022年
番号は解説の都合上,私が振った番号です
星さんの遺作は今年4月完成の「空也上人像」となりました。
空也上人の,様々な権力というものから解き放たれた自由を求め,彷徨う姿が,星さんの真の自由を体現するという意志の最後の証拠のように思えてなりません。不思議なことに,空也上人の尊顔が星さんの顔と妙に似ているのでした。

栗駒山 雪のブナ
星さんのことを思うと,この写真と重なるような気がします。
