2023/11/27
1922.11.27 午後8時30分

今朝 白い鳥
11月下旬になり,風が冷たくなり,雪がちらつく季節になると,いつも思う。
ああ,こんな寒い日に賢治の妹のトシは天国に行ったんだなあと。
表題の「1922.11.27 午後8時30分」は宮沢賢治の妹トシが亡くなった命日である。そしてこの日「永訣の朝」「無声慟哭」「松の針」を書き,1923.6.3「風林」6.4「白い鳥」まで全く詩を書いていない。いや,書けなかったのかもしれない。
1923年8月4日樺太栄浜にて23:15トシとの通信を試みるが,うまくいかなかった。
ところが,日付が遡る1923.8.1「青森挽歌の」最後にはこうある。
《みんなむかしからのきやうだいなのだから
けつしてひとりをいのつてはいけない》
ああ わたくしはけつしてさうしませんでした
あいつがなくなつてからあとのよるひる
わたくしはただの一どたりと
あいつだけがいいとこに行けばいいと
さういのりはしなかつたとおもひます
樺太までトシを探し求めてトシとの交信を試みるのに,もう三日前には「あいつだけがいいとこに行けばいいと/さういのりはしなかつたとおもひます」と言う。
更に1924.7.17「薤露青」では,
……あゝ いとしくおもふものが
そのまゝどこへ行ってしまったかわからないことが
なんといふいゝことだらう……
と「なんといいことだろう」と言い切るのです。
この心境の変化をどのように考えたらいいのだろうといつも思います。

秋の色
悲嘆の苦しみにいる者にとっては,慰めや道理で納得できるものではありません。賢治はこの世の自分とあの世のトシに引き裂かれた中で,数限りない対話を繰り返しながら,視点が変化してきたような気がします。では,何が,どう変化してきたというのでしょうか。供養してあげることが,今の自分にできるすべてのことだと思うようになったのではないでしょうか。それが別れた妹を忘れない唯一のことであり,自分ができるすべてだと考えたのではないだろうか。供養することは,お勤めを通して別れた人に語り掛け続ける方法だと思うようになったのだと思います。

刈り終わった田
別れという,悲嘆の苦しみは,混乱したループの中に取り込まれていることです。が,少しずつ時間が経てば混乱の澱は静まり,透明な水に戻るように自分へと戻っていきます。そして相手への執着から,相手に喜んでもらえる供養(相手を忘れない事への約束)へと進むような気がします。

忘れないでいること
ずっと忘れないでいること
それが今の自分にできること
トシの没後101年になります。
