fc2ブログ

1922.11.27 午後8時30分

IMG_1473-7s.jpg
今朝 白い鳥

11月下旬になり,風が冷たくなり,雪がちらつく季節になると,いつも思う。
ああ,こんな寒い日に賢治の妹のトシは天国に行ったんだなあと。
表題の「1922.11.27 午後8時30分」は宮沢賢治の妹トシが亡くなった命日である。そしてこの日「永訣の朝」「無声慟哭」「松の針」を書き,1923.6.3「風林」6.4「白い鳥」まで全く詩を書いていない。いや,書けなかったのかもしれない。
1923年8月4日樺太栄浜にて23:15トシとの通信を試みるが,うまくいかなかった。

ところが,日付が遡る1923.8.1「青森挽歌の」最後にはこうある。
《みんなむかしからのきやうだいなのだから
けつしてひとりをいのつてはいけない》
ああ わたくしはけつしてさうしませんでした
あいつがなくなつてからあとのよるひる
わたくしはただの一どたりと
あいつだけがいいとこに行けばいいと
さういのりはしなかつたとおもひます
樺太までトシを探し求めてトシとの交信を試みるのに,もう三日前には「あいつだけがいいとこに行けばいいと/さういのりはしなかつたとおもひます」と言う。

更に1924.7.17「薤露青」では,

……あゝ いとしくおもふものが

       そのまゝどこへ行ってしまったかわからないことが

       なんといふいゝことだらう……
と「なんといいことだろう」と言い切るのです。

この心境の変化をどのように考えたらいいのだろうといつも思います。

IMG_0468-7s.jpg
秋の色

悲嘆の苦しみにいる者にとっては,慰めや道理で納得できるものではありません。賢治はこの世の自分とあの世のトシに引き裂かれた中で,数限りない対話を繰り返しながら,視点が変化してきたような気がします。では,何が,どう変化してきたというのでしょうか。供養してあげることが,今の自分にできるすべてのことだと思うようになったのではないでしょうか。それが別れた妹を忘れない唯一のことであり,自分ができるすべてだと考えたのではないだろうか。供養することは,お勤めを通して別れた人に語り掛け続ける方法だと思うようになったのだと思います。

IMG_0888-7s.jpg
刈り終わった田

別れという,悲嘆の苦しみは,混乱したループの中に取り込まれていることです。が,少しずつ時間が経てば混乱の澱は静まり,透明な水に戻るように自分へと戻っていきます。そして相手への執着から,相手に喜んでもらえる供養(相手を忘れない事への約束)へと進むような気がします。

IMG_0210s.jpg

忘れないでいること
ずっと忘れないでいること
それが今の自分にできること


トシの没後101年になります。

一日一写一週間-伊豆沼読書会報告-

IMG_0716-7s.jpg
1日目 彩雲街灯

散歩しながら写真を撮って一日に一枚選んで日記代わりにしてみました

DSC_0911-7s.jpg
2日目 ガンの飛びたち

IMG_0676-7s.jpg
3日目 やたらに長いガンの塒入り  これだけ長いのは珍しい。拡大して数えると133羽がきれいに揃っていました。

DSC_0418-7s.jpg
4日目 ハクチョウの羽 透過光

IMG_1355-7s.jpg
5日目 月と金星

DSC_9784-7s.jpg
6日目 波紋

写真を見るとその時の情景が浮かび上がります

伊豆沼読書会では,口寄せについて話をしましたが,子どもの頃の口寄せの場面を覚えている方が5人もいました。びっくりです。
子どもの頃に経験したものが,ここ30-40年ほどですっかり人々の記憶からなくなってきたのです。この時代の暴走はどこまでいくのでしょうか。今日は,ここで「口寄せ」についてまとめたことを載せておきます。


続きを読む

難しかったまっ昼間の月面X

DSC_0535-7.jpg
難しかったまっ昼間の面X 20日

天文カレンダーを見ていたら20日(齢6.7「13時52分:面Xが見える」とあった。
この日はよく晴れた日で絶好の撮影日和と出掛けたが,なんとも拡散した光でやっとの形が薄いハンコのように見えるだけである。これは難しいと思い撮ってはみたが,面Xどころか月そのものもうまく撮れない同じ高さに太陽が輝き,気付いたら13時52分
を過ぎていた。ただしカレンダーには,この日19時50分に上弦とあった。とすると月面Xは,上弦の時刻のほぼ6時間前となる。
このことだけ分かったのでまあいいかと一人ごちた。

月面X
これはまともに撮れた時の月面X

今年はもう終わりだろうから,来年2024年に期待したい。

と,気になって調べたら,2024年はすぐ1月18日19時20分前後に月面Xが見られるようだ。
それも暗い中で・・・。  チャンスである。
1月より先はと言うと,3月18日 00時10分頃 好条件, 9月10日 22時40分頃 月没の頃,2025年 2月 5日 18時10分頃 好条件と出ていた。

DSC_2287-5.jpg
これもまともに撮れた時の月面X

今年撮った中ではらはらして楽しかったのは天宮の月面通過だった。11月8日のつい最近のことでした。

テンキュウ-7s天宮月面通過


11月伊豆沼読書会のお知らせ

IMG_0539-7s.jpg
霜が降りた朝

ハクチョウが多くなり,大分賑やかになってきました。

伊豆沼読書会のお知らせです
今度の土曜日25日
場所 登米市伊豆沼・内沼サンクチュアリーセンター
13:30~

内容は「巫女,坊様による口寄せ」です


そっと名を呼ぶ-ハクチョウの舞い-

DSC_0166-72-7.jpg
ハクチョウの舞い 昨日11月19日撮影 伊豆沼

そっと名を呼ぶ
あなたとわたしだけに分かる言葉で
そっと名を呼ぶ
ほかのものに気取られないように
たしかに届くこの言葉を使って
ありがとうと言う
沈黙の暗闇に一筋走る星のように
柔らかく受け取ってもらえるように
そっと名を呼ぶ

DSC_0032-7s.jpg
ハクチョウの舞い 昨日11月19日撮影 伊豆沼

佐々木喜善の長女「若子」は20歳で昭和6年8月9日のお盆前に亡くなった。
その穏やかな死に顔を見て,「実にうるはしかった」と喜善は日記に書いた。
父親として,娘の幸せを思い,確か「若」を「若子」と改名したはずだった。
そうしてもうまくいかないことがある
幸せはそっと呼ぶものかもしれない

DSC_0044-7s.jpg
ハクチョウの舞い 昨日11月19日撮影 伊豆沼